Jドローン・アカデミーは、自社オリジナルの産業用ドローンの開発や市販機の改造を行うJDRONEが運営するドローンスクールです。 精密農業対応機、災害対応機など、様々な用途の機体開発やDJI機のカスタマイズなどの豊富な経験をJドローン・アカデミーのカリキュラムに反映していきます。
3つのポイント

経験豊富な講師陣
産業用ドローンの開発、各種機体のカスタマイズや操縦経験が豊富な講師陣による指導。

忙しいビジネスマンの皆様でも、
通いやすく、効率よく修得できるスケジュール
ドローン操縦士養成コースは座学・屋内実習を2日、屋外実習を1日の計3日間。忙しいビジネスマンの方でも通いやすい日程です。
希望者には屋外実習までの1週間に室内練習用の小型ドローンを貸出しますので、ご自宅で練習が可能です。また、アカデミー特典を利用して練習場でドローンを飛ばすこともできます。

アカデミー受講生ならではの特典
東京都葛飾区に、JDRONEが運営する「屋内飛行施設」にて20時間の飛行練習実習時間を無料提供。受講終了後の操縦技術維持の心配がいりません。
受講コース
ドローン操縦士養成コース
ドローン操縦士養成コースは座学・屋内実習を2日、屋外実習を1日の計3日間。
忙しいビジネスマンの方でも通いやすい日程です。
修了後に、JUIDA認定の『操縦技能証明証』を取得することができます。
※このコースでは、ドローンの基礎知識からドローンの操縦士として必要な知識を学ぶ座学と、実際に操縦技術を学ぶ実技を行います。
※JUIDA認定の操縦技能証明を得ることにより、企業等でドローン業務を行う際に、ドローンの操縦技術を取得している証明として役立ちます。
カリキュラム
1日目・2日目 9:30~19:00 |
座学(6h×2) | 歴史/機種/飛行原理/課題など |
---|---|---|
国際条例/航空法/安全ガイドライン | ||
気象/電磁波 | ||
機体の構造/制御技術/GPS/通信 | ||
安全対策/点検/整備など | ||
筆記試験 | ||
屋内実習(3h×2) | 飛行練習 | |
夜間講習 | 夜間講習【平日コース】 | |
3日目 9:30~16:30 |
屋外実習(4h) | 飛行練習 |
自動航行 | ||
実技試験 | ||
夜間講習 | 夜間講習【週末コース】 |
開催日程
【平日コース】1月 | 座学・屋内実習:2021/1/13(水)、1/14(木)、屋外実習:1/21(木) |
---|---|
2月 | 座学・屋内実習:2021/2/15(月)、2/16(火)、屋外実習:2/25(木) |
3月 | 座学・屋内実習:2021/3/16(火)、3/17(水)、屋外実習:3/23(火) |
【週末コース】
1月 | 座学・屋内実習:2021/1/16(土)、1/17(日)、屋外実習:1/21(木) |
---|---|
2月 | 座学・屋内実習:2021/2/13(土)、2/14(日)、屋外実習:2/25(木) |
3月 | 座学・屋内実習:2021/3/20(土)、3/21(日)、屋外実習:3/23(火) |
開催場所

座学講習 屋内実習
DJI ARENA by JDRONE TOKYO
〒124-0021
東京都葛飾区細田3-30-13
Tel 03-5876-7573
DJI ARENA by Jdrone tokyoへの地図はこちら
JR小岩駅北口バス停より京成バス「小54」亀有駅行きに乗車
細田三丁目で下車し、そこから徒歩3分となります。
※京成高砂・京成小岩からも徒歩15分(約1.5km程度)

屋外実習
埼玉県さいたま市桜区大久保領家
田中電気グラウンド
(旧浦和ルーテル学院羽根倉総合グラウンド)
田中電気グランドへの地図はこちら
実習当日は、南与野(JR埼京線)まで送迎車を用意いたします。
また、車で来場の場合は駐車場もございます。
価格 | ¥198,000(税別) 銀行振り込みまたはクレジットカードでお支払い可能です。 |
---|---|
特典 | 屋内飛行施設 20時間利用権 |
定員 | 6名 |
最小開催人数 | 3名 ※最小開催人数に満たない場合は、中止する場合がございます |
申し込み締め切り | 開催1週間前 |
※受講料に含まれるものは、教科書、筆記・実技試験費用など。また講習で使うドローンはこちらで用意いたします。
※お申込み後の受講者都合によるキャンセルは承っておりません。次月への振替受講を承ります。
ドローン安全運航管理者コース
操縦士養成コースを修了している方が受講できます。
修了後には、JUIDA認定の『安全運航管理者証』を取得することができます。
操縦士養成コースと同時に受講することをお勧めします。
※このコースでは、ドローンの安全運行に必要な技術と知識を学びます。
JUIDAのテキストだけでなく、実際の業務の中で得た安全管理のノウハウを教えます。
※JUIDA認定の安全運行管理者証明を得ることにより、企業等でドローン業務を行う際に、安全運航管理知識を取得している証明として役立ちます。
カリキュラム
1日 10:00~16:30 |
座学(5h) | 安全の定義 |
---|---|---|
航空の安全3原則 | ||
改定航空法にみる社会が許容するリスクレベル | ||
運用 | ||
安全運行管理 | ||
筆記試験 |
開催日程
2月 | 座学・屋内実習:2021/2/3(水) |
---|---|
3月 | 座学・屋内実習:2021/3/3(水) |
3月 | 座学・屋内実習:2021/3/30(火) |
開催場所

座学講習 屋内実習
DJI ARENA by JDRONE TOKYO
〒124-0021
東京都葛飾区細田3-30-13
Tel 03-5876-7573
DJI ARENA by Jdrone tokyoへの地図はこちら
JR小岩駅北口バス停より京成バス「小54」亀有駅行きに乗車
細田三丁目で下車し、そこから徒歩3分となります。
※京成高砂・京成小岩からも徒歩15分(約1.5km程度)
価格 | ¥52,000(税別) 銀行振り込みまたはクレジットカードでお支払い可能です。 |
---|---|
定員 | 6名 |
最小開催人数 | 3名 ※最小開催人数に満たない場合は、中止する場合がございます |
申し込み締め切り | 開催1週間前 |
※受講料に含まれるものは、教科書、筆記試験費用など。
※お申込み後の受講者都合によるキャンセルは承っておりません。次月への振替受講を承ります。
法人カスタマイズコース
当アカデミーでは法人様向けに個々のご要望に応じたカリキュラムをプログラム可能です。
お気軽にご相談ください。
ご要望の内容により、最適なスケジュールをご提案いたします。
JUIDA認定コースとの組み合わせも可能です。
無料アカデミー体験説明会
Jドローン・アカデミーでは「交通至便な新宿」と「飛行施設のある葛飾」の2会場にて、ドローンが体験できる説明会を開催しています。「ドローンって資格や免許が必要なの?」「ドローンってどこで飛ばせるの?」などの疑問にお応えしています。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください。
講師紹介
-
酒井哲広
高周波回路やノイズ対策に関するプロフェッショナル。
ラジコン飛行操縦の経験を活かし、さまざまなドローンの機体やシステムを開発。自ら操縦して空撮業務から各種調査業務まで、あらゆるドローンのミッションに従事。 -
栗原 元夫
産業用機体からDJIの機体まで各種ドローンの操縦を行う。
また、技術部のトップとして各種機体やオプションの開発も行う。 -
飯田 春生
20年以上、インターネットに関わる業務に従事。
2015年初頭よりドローンのメディアの編集・記事の寄稿を開始。
並行して、ドローンを利用した観光地や農地の空撮を開始。 -
山崎 英紀
カメラマン、空撮オペレーター、報道カメラマンの世界で空撮のオペレーションを行う。
第一級陸上特殊無線技師、国土交通省東北地方整備局UAV活用官民協力事業者。 -
髙見 雅之
ドローンを使った空撮、測量、及び専用ソフトによる3D画像解析を幅広い現場で実施。道路工事や宅地造成の現場、特に近年はメガソーラー建設用地でドローン業務を行う。年100時間を越える豊富な飛行経験と現場で培ったノウハウをもとに研修を行い、技術者の養成にも尽力。
-
小林 幸平
企業支援・テクノロジー支援・地方創生に注力し、ドローンビジネスに多く携わる。
ドローンに関するセミナー歴は30回を超える。
証明書申請方法
- 1.ドローン操縦士養成コースを受講・試験
- 2.ドローン操縦士養成コースを修了
- 試験に合格するとJドローン・アカデミーから修了証が送られてきます。 この修了書をもとに申請を行っていきます。
- 3.JUIDA準会員へ入会
-
操縦技能証明証を発行するためJUIDAへ入会します。
(https://uas-japan.org/about-certificate/?id=entryFlow)
- 4.JUIDA申請ページに入力
-
申請ページに必要なデータを入力していきます。
このとき、修了証のPDFデータ(sojyu.pdf)、顔写真のJPEGデータ(kao.jpg)、
身分証明書のPDF(mibun.pdf)が必要になるので前もって用意しておきましょう。※証明書の申請費用は別途かかります。
操縦技能証明証 20,000円(税別)
安全運航管理者証明証 15,000円(税別)
- 5.証明書が送られてくる
- 操縦技能証明書と証明書グッズが送られてきます。